募集(入試)要項
2023年度 留学生募集に関して
募集コース
ECC国際外語専門学校
■定員:80名
学科 | コース | 期間 |
---|---|---|
グローバル学科 | 総合英語コース (総合英語専攻) 国際ビジネスコース (国際貿易専攻) グローバルビジネスコース(留学生のみ) グローバルホテルコース(留学生のみ) |
2年 |
エアライン学科 | エアラインコース (キャビンアテンダント専攻、グランドスタッフ専攻) |
※大学短大併修制度は、留学生は申し込みできません。短期留学プログラムも申し込みできないものがあります
ECCコンピュータ専門学校
■定員:80名
学科 | コース | 期間 |
---|---|---|
高度情報処理研究学科 | ゲーム開発エキスパートコース (ゲームCG専攻、ゲームプログラム専攻) |
4年 |
IT開発エキスパートコース | ||
マルチメディア研究学科 | ゲームプログラム開発コース | 3年 |
IT開発研究コース | ||
Webデザインコース | ||
CGデザインコース (3DCG専攻、ゲームキャラクター専攻) |
||
マルチメディア学科 | システムエンジニアコース (システムエンジニア専攻) (国際エンジニア専攻 ※留学生のみ) |
2年 |
ECCアーティスト美容専門学校
■定員:20名
学科 | コース | 期間 |
---|---|---|
美容科 | 2年 | |
アーティスト学科 | ビューティアドバイザーコース | |
ネイリストコース | ||
ブライダル・ウェディングコース(女子のみ) |
※アーティスト美容専門学校卒業後、その分野の就労が認められません(美容師の就労は可能)
出願基準
下記、(1)~(6)の条件を全て満たしている方
- 外国において、12年以上の学校教育を修了(見込み)した、原則18歳以上の方
- 法務大臣告示の日本語教育機関において、6カ月以上の日本語教育を受けた方
または日本語能力試験N2レベルの日本語力を持つ方、もしくは日本留学試験日本語科目において200点以上の日本語力がある方 - 上記日本語教育機関における出願時の出席率が90%以上ある方
※1 健康上の理由など、やむを得ない事情で出席率が90%未満の場合はご相談ください。ただし、いかなる理由でも85%以上は必要です
※2 上記日本語教育機関の修了時の出席率が90%未満になった場合、本校入学を取り消すことがあることを理解されている方 - 本校入学から卒業までの学費、生活費などの経費を支障なく支弁できる方
- すべての授業へ出席する学習意欲と進路に対する明確な目的意識を持っている方
- 日本の法律および学則を遵守する方
国内出願について(日本に住んでいる留学生)
現在、国内にお住まいで日本語学校などに通っており、留学ビザなどの在留資格をお持ちの方は、下記に沿って出願手続きをしてください。
※コース定員に達し次第、募集を締め切ります。
入試方法 / 出願方法
入試形態 | 一般入試 | オンライン入試 |
---|---|---|
選考料 | 20,000円※オープンキャンパス、個別説明会(オンラインも含む)に参加された方は免除されます。 |
|
選考方法 |
|
|
入試条件 | なし |
■ECC国際外語専門学校
■ECCコンピュータ専門学校
■ECCアーティスト美容専門学校
|
受付期間 |
2022年10月3日(月) ~ 2023年3月20日(月)※3月以降の出願は、受付時に在留資格の有効期限が2週間以上残っており、ご案内する学費の納入期日までに入金が可能な方のみ受付できます。 |
|
選考日 | 選考日に関しては、出願受付後に連絡いたします。 ※書類審査で不合格判定になった場合は、郵送にて連絡いたします。出願いただいた書類はお返しできません。 |
|
出願方法 | 来校前に、お電話にてご予約の上、受験者本人がECC留学生センターまで書類を持参してください。 関西2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)は原則ご来校ください。 遠方の方で、出願のための来校が難しい場合は、郵送(書留)でも受付いたします。 |
|
送付先 | 〒530-0015 大阪市北区中崎西1-5-11 ECC国際外語専門学校2号館 ECC留学生センター TEL:0120-644-882 ※日本国内通話無料 平日(月~金)10:00~17:30 ※土日祝と本学が定める休日を除く |
国内出願の流れ







また、短期滞在ビザで在留している方は、一度帰国し在外日本公館でビザの交付を受けることとなりますので海外出願の手続きをとってください。
出願書類
1 | 入学願書(Form1)【出願者本人自筆】 |
2 | 学習の理由、誓約書(Form2-A)【出願者本人自筆】 |
3 | 留学資金に関する質問書(Form3)【出願者本人自筆】 |
4 | 経費支弁保証書(Form4)【出願者本人自筆/出願者代筆可】 |
5 | 在日身元保証書(Form5)【在日身元保証人自筆・ いない場合は不要】 ※在日身元保証人とは在日中の学生指導及び緊急時の資金提供を責任をもって行うことができる日本に住んでいる方。 |
6 | 写真2枚【願書に貼付、学生証用】 |
7 | 最終出身学校の卒業証明書原本(出願時はコピーも可、その場合、入試当日に必ず原本を持参すること) |
8 | パスポートのコピー(身分事項・資格外活動許可記載ページ) |
9 | 在留カードのコピー【表と裏】 |
10 | 送金証明書のコピー【送金を受けた方】 |
11 | アルバイトの給与明細コピー(日本に来日してからのすべてのアルバイト明細) |
12 | 預金通帳のコピー(直近まで記帳していること。記帳がない部分は別途、合算証明もすべて提出) |
13 | 国民健康保険証のコピー |
14 | 日本語学校の出席・成績証明書 |
15 | 日本語能力試験N3以上の成績通知書のコピー【合否に関係なく受験した方は全員】 |
16 | 日本留学試験の成績通知書のPDF |
17 | 英語の成績通知書 下記いずれかの資格・スコアをお持ちの方は、学費減額ランクの対象となります。 Aランク:TOEIC900点以上、IELTS7.0以上、TOEFL(i BT100点以上、PBT600点以上) Bランク:TOEIC750点以上、IELTS6.0以上、TOEFL(i BT80点以上、PBT550点以上) ※上記の学費減額ランク基準に満たないものは提出不要。 |
※15、16は複数回受験した方は全ての結果を提出してください。
※合格後に過去の資格外活動違反が発覚した場合や、出願時の虚偽申請があった場合は、合格を取り消す場合があります。
提出書類に関する留意事項
- 外国語により作成されている資料には、日本語の翻訳の提出を求めることがあります。
- 証明書類はできるだけ発行機関の名称、所在地等が印刷された用紙で作成してください。
- 日本在住の身元保証人がいる場合は、身元保証書(Form5)に記入いただき提出してください。
- 記載書類は必要最低限のものであり、この他にも在留資格認定のための条件に適合していることを立証するための書類を提出していただく場合があります。
- 出願書類は、記入前と記入後にコピーを取っておかれると訂正の際に便利です。
- 提出できない書類がある場合は、ご相談ください。
- 必ずボールペンなどの消えないもので記入して下さい。
お問い合わせ・出願書類提出先
国内出願
現在、国内にお住まいで日本語学校などに通っており、就学・留学ビザなどの在留資格をお持ちの方は、下記にお問い合わせの上、出願書類の提出をしてください。
ECC留学生センター
〒530-0015大阪市北区中崎西1-5-11 (ECC国際外語専門学校2号館内)
ECC International Student office
(c/o Ecc Kokusai College of Foreign Languages No.2 Building)
【受付曜日・時間】
月~金 10:00~17:30*日本の祝日と本学が定める休日を除く
海外出願について
現在海外にお住まいで、留学生ビザ申請をする方は下記に沿って出願手続きをしてください。
(注)提出書類に不備や不足がある場合は訂正や追加をお願いすることもありますので、時間的余裕をもって提出してください。
※海外出願は、国、地域によっては2023年1月末日までの受付となります。詳しくはお問い合わせください。
※コース定員に達し次第、募集を締め切ります。
入試方法 / 出願方法
受付期間 |
2021年9月1日(水)~2022年2月10日(木)※国、地域によっては2022年1月末日までの受付となります。詳しくはお問い合わせください。 |
|
選考料 | 20,000円 |
|
選考方法 |
|
|
選考日 | 選考日に関しては、出願受付後に連絡いたします。 ※書類審査で不合格判定になった場合は、郵送にて連絡いたします。出願いただいた書類はお返しできません。 |
|
出願方法 | 専門学校に出願をお考えの方は初めに下記までご連絡ください。 学校法人山口学園 ECC留学生センターTEL:+81ー6ー6372-1510E-mail : is-office@ecc.ac.jp 平日(月~金)10:00~18:00 ※土日祝と本学が定める休日を除く 〒530-0015 大阪市北区中崎西1-5-11 ECC国際外語専門学校2号館 ECC留学生センター |
海外出願の流れ





入金の確認後に在留資格認定証明書をお渡しします。

ビザ発給後、出国の準備に入ります。
※旅券申請、査証申請の際に必要な書類は、各申請先機関に直接お問い合わせください。


出願書類
志願者は下記の書類を提出してください。
1 | 入学願書 | 必ず、本人がすべての項目を日本語で記入すること。(パソコン入力可 署名箇所は自筆) 学歴欄の入学年齢や課程の年数などが変則的な場合は、その理由を説明する学校等からの文書を添付。 学習理由は、具体的に詳しく記述すること。 |
2 | 最終出身学校の卒業(見込)証明書(原本)または卒業証書(原本) | |
3 | 写真4枚(4cm×3cm) | 最近3ヶ月以内に撮影した上半身脱帽したもの |
4 | 旅券のコピー | 顔写真掲載ページ、日本への入出国履歴の掲載された全ページ |
5 | 日本語能力を証明する書類(原本) | 下記のいずれかが必要です。(下記以外の日本語能力を証明する書類は、ご相談ください。)
|
6 | 戸籍の写し | またはそれに代わる証明書の原本(同居家族全員分) |
7 | 誓約書 | 入学志願者、経費支弁者が、それぞれ自筆で署名し捺印する。 ※日本の学校(大学、日本語学校等)に在席したことがある場合は、出席率や成績を示す証明書。出席率や成績が不十分な場合は、書類選考で不合格になることもあります。 |
<下記の書類は該当する場合のみ提出すること>
8 | 在学証明書 | 該当する場合のみ提出 |
9 | 在職証明書 | 職務内容の記載のあるもの。復職予定の場合は、その旨も記入する。 |
10 | 英語の能力を証明する書類 | 学費減免にかかわる場合のみ提出(TOEIC 750点以上、IELTS 6.0以上、TOEFL iBT 80点以上、PBT 550点以上) |
※日本の学校(大学、日本語学校等)に在籍したことがある場合は、出席率や成績を示す証明書を提出
出席率や成績が不十分な場合は、 書類選考で不合格になることもあります
経費支弁者は下記の書類を提出してください
送金により経費を支弁する場合
1 | 経費支弁書 | 支弁者がすべての項目を記入すること。(パソコン入力可 署名箇所は自筆)
|
2 | 預金残高証明書 | |
3 | 在職証明書 | 自営業者または会社経営者の場合は、法人登記簿等 |
4 | 納税証明書 | 所得金額が記載されたもの |
5 | 申請者との関係を立証する資料 |
本人以外の本邦居住者が経費を支弁する場合
1 | 経費支弁者 | 実印を使用の上、支弁者が自筆で記入すること。 |
2 | 身元保証書 | 実印を使用の上、保証人が自筆で記入すること。 |
3 | 支弁者の住民税納税証明書 | 所得金額も明記されたもの |
4 | 預金残高証明書 | |
5 | 職業証明 | 会社の従業員…在職証明書 会社の役員…会社の登記簿謄本 自営業…営業許可証(写し) |
6 | 住民票 | 同一世帯全員が記載されているもの 外国人の場合は、「登録原票記載事項証明書」 |
7 | 申請者との関係を立証するもの | (1)親族の場合、本国の戸籍・住民登録等(原則として3親等以内) (2)会社関係の場合
|
申請人本人が経費を支弁する場合
1 | 申請人名義の銀行等における預金残高証明書 | 本人の資産を証明する資料 |
2 | 在職証明書 | |
3 | 納税証明書 | 所得金額が記載されたもの |
4 | 経費支弁書 | 2の(1)(2)(3)および氏名(署名)のみを記入してください。 |
奨学金にて経費を支弁する場合
1 | 奨学金の「給付金額」及び「給付機関」を明示した奨学金支給機関からの証明書 | 奨学金の支給機関が民間の企業・団体の場合 |
2 | 過去の支給対象留学生リスト | 無い場合は、当該企業・団体の概要を説明する資料および奨学金支給規則に類する資料 |
3 | 当該留学生が奨学金受給に至った経緯を説明する資料 |
提出書類に関する留意事項
- 外国語により作成されている資料には、日本語の翻訳の提出を求めることがあります。
- 提出資料については、前年7月1日以降に作成されたものを提出してください。
- 証明書類はできるだけ発行機関の名称、所在地等が印刷された用紙で作成してください。
- 日本在住の身元保証人がいる場合は、その方に身元保証書に記入いただき提出してください。
- 上記書類は必要最低限のものであり、この他にも在留資格認定のための条件に適合していることを立証するための書類を提出していただく場合があります。
- 出願書類は、記入前と記入後にコピーを取っておかれると訂正の際に便利です。
- 出願者の国籍や国情によっては、上記以外の書類が必要となる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
- 提出できない書類がある場合は、ご相談ください。
お問い合わせ・出願書類提出先
ECC留学生センター
〒530-0015大阪市北区中崎西1-5-11 (ECC国際外語専門学校2号館内)
ECC International Student office
(c/o Ecc Kokusai College of Foreign Languages No.2 Building)
KITA-KU OSAKA 530-0015 JAPAN
TEL:+81-6-6372-1510
FAX:+81-6-6372-1544
E-mail:is-offic@ecc.ac.jp
TEL:06-6372-1510
FAX:06-6372-1544フリーダイヤル:0120-644-882
(日本国内通話無料)
E-mail:is-office@ecc.ac.jp(月~金 10:00~18:00)
※ただし、日本の祝日と本学が定める休日を除く。